長光寺の臥松水

ちょうこうじのがしょうすい

ボランティア
ガイド

長光寺は1161年に平頼盛の寄進によって創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、境内奥には臥松水という井戸があり、当時は甘くおいしい水が出ると評判の井戸でした。信長は近くの清須城を居城としており、そこからほど近いこの寺は若かりし彼の遊び場であり、この井戸の水を好んで茶の湯に用いたと伝わります。また、信長の死後、側室が寄進したといわれる県指定の文化財である鰐口が境内の六角堂(国重文)前に掲げられています。
所在地
〒492-8172 愛知県稲沢市六角堂東町三丁目2-8
電話番号 0587-32-3971

関連スポット

  • 古戦場公園

    こせんじょうこうえん

    尾張エリア 愛知の武将・姫 松平・徳川家 徳川家康 井伊直政 池田恒興 池田輝政 お城
  • 甚目寺観音

    じもくじかんのん

    尾張エリア 愛知の武将・姫 松平・徳川家 織田家 徳川家康 織田信長 福島正則 歴史観光スポット
  • 安楽寺

    あんらくじ

    東三河エリア 愛知の武将・姫 於大の方 歴史観光スポット