掛川宿

かけがわしゅく

掛川宿は江戸日本橋から数えて26番目の宿場町。掛川は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた戦国武将・山内一豊が大改修した掛川城の城下町として栄えた。東海道は、城下の東口で「新町の七曲り」と呼ばれた屈折した道筋を経て、宿の中心部に至った。また掛川宿では信州に至った塩の道(秋葉街道)とも交差したため、秋葉詣での客でにぎわった。江戸の旅人たちも仰ぎ見た掛川城の天守は平成6年(1994)に再建された天守だが、二の丸御殿は幕末に建てられた貴重な現存御殿である。

関連スポット

  • 正住院

    しょうじゅういん

    知多エリア 愛知の武将・姫 松平・徳川家 徳川家康 歴史観光スポット
  • 間の宿 本宿

    あいのしゅく もとじゅく

    西三河エリア 愛知の武将・姫 松平・徳川家 徳川家康 宿場町 東海道の宿場町 歴史観光スポット
  • 新城市設楽原歴史資料館

    しんしろししたらがはられきししりょうかん

    東三河エリア 愛知の武将・姫 織田家 松平・徳川家 徳川家康 織田信長 歴史観光スポット