国宝、国指定史跡-犬山城

萩原 さちこ(城郭ライター)

木曽川を臨む景勝の地に築かれた「後堅固」の城

木曽川の南岸、標高約85メートルの断崖上に建つ犬山城の天守。全国に5つしかない、国宝天守のひとつです。天守台を含めても約24メートルと高くはありませんが、凛と立つ姿は勇ましく、木曽川を背にした“後堅固の城”の威容が感じられます。

犬山城は尾張(愛知県)と美濃(岐阜県)の国境にあり、木曽川の対岸は美濃です。天守最上階から周囲を見渡せば、濃尾国境を制した気分に浸れるはず。天文六年(1537)に織田信長の叔父・織田信康が築城し、中山道と木曽街道に通じることから交易・政治・経済の要衝として繁栄。国境ゆえ幾多の激戦が展開され、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康が戦った小牧・長久手の戦いの舞台にもなりました。

天守は小ぶりながら、独特の意匠に溢れ情緒的です。扉を上から吊るす「突上戸」や格調高い「唐破風」などが、古式の美と格式を高めています。鐘型の華頭窓が窓枠を象っただけなのも、工夫のひとつでしょう。

最大の魅力は、天守最上階の壁面の外側をめぐる「廻縁」を一周できること。全国に江戸時代から残る12の天守のうち、廻縁を実際に歩けるのは犬山城と高知城だけです。

廻縁からは、360度の大パノラマが広がります。木曽川を見下ろせ、濃尾平野の見事な展望、天気がよければ岐阜城や名古屋市街地まで一望。通り抜ける風が心地よく、時間を忘れます。

 

木曽川の対岸から。犬山城は断崖の最高所に本丸を置き、曲輪が階段状に並ぶ構造。
天守は本丸の最奥に建ち、搦手(裏手)が木曽川に続く。

犬山橋からの夕景。西向きのため、夕景ならベスト撮影スポット。
別名の白帝城は、長江を臨む風光明媚な白帝城を荻生徂徠が連想して命名した。

天守は三重四階地下二階の望楼型。 木材をそのまま見せる真壁造で、古式の美が光る。

最上階には廻縁と高欄がめぐる。廻縁は木造で腐朽しやすいため
装飾として取りつけられることも多く、実際に歩ける天守は希少。

唐破風の屋根の上にある、亀の甲羅に桃が乗った魔除けの瓦。

犬山の夏の風物詩・木曽川の鵜飼を楽しめる「木曽川うかい」の観覧船から見上げるのもおすすめ。
迫力満点で、天守がより勇壮に見える。

 

文・写真

萩原 さちこ

城郭ライター

執筆業のほか、講演やメディア出演など幅広く活動。著書に「お城へ行こう!」(岩波ジュニア新書)、「城の科学」(講談社ブルーバックス)ほか。連載も多数。

関連スポット

  • 犬山城

    尾張エリア 愛知の武将・姫 豊臣家 池田恒興 豊臣秀吉 お城